引用文献

  • 阿部泰郎 1989 「宝珠と王権  中世王権と密教儀礼」『岩波講座東洋思想16日本思想2』岩波書店、pp. 116-169。
  • 阿部泰郎 1998 『湯屋の皇后  中世の性と聖なるもの』名古屋大学出版会。
  • 阿部泰郎 2001 『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』名古屋大学出版会。

  • 網野善彦 1986 『異形の王権』平凡社。
  • 荒 松雄 1977 『ヒンドゥー教とイスラム教:南アジア史における宗教と社会』(岩波新書)岩波書店。
  • 荒井 献 2007 『ユダとは誰か 原始キリスト教と『ユダの福音書』の中のユダ』岩波書店。
  • 荒木博之 1985 『やまとことばの人類学』朝日新聞社。
  • アラス、ダニエル 2002 『なにも見ていない  名画をめぐる六つの冒険』宮下志朗訳 白水社。
  • アリエス、フィリップ 1980 『<子供>の誕生 アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』杉山光信・杉山恵美子訳、みすず書房。
  • イェンゼン、AD. E. 1977 『殺された女神』大林太良他訳 弘文堂。
  • 池上俊一 1990 『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス』(講談社現代新書)講談社。
  • 石黒 淳 1985 「金剛手の系譜」『密教美術大観 第3巻』朝日新聞社、pp. 181-191。
  • 石澤良昭 2005 『アンコール 王たちの物語』NHK出版。
  • 石田尚豊 1975 『曼荼羅の研究』東京美術。
  • 石濱裕美子 2001 『チベット仏教世界の歴史的研究』東方書店。
  • 石原 明 1975 「清涼寺釈迦立像納入の内蔵模型」『MUSEUM』293 : 27-34。
  • 石原 明 1975 「清涼寺釈迦立像納入の内蔵模型(続)」『MUSEUM』289 : 15-20。
  • 石元泰博撮影 佐和隆研, 宮本忠雄解説 1982 『湖国の十一面観音』岩波書店。
  • 泉 武夫・加須屋誠・山本聡美 2007 『六道絵』中央公論美術出版(加須屋氏の解説)。
  • 井手誠之輔 2001 『日本の宋元仏画』(日本の美術 418号)至文堂。
  • 今枝由郎 2007 『ダライラマ6世恋愛彷徨詩集』(ダライ・ラマ六世ツァンヤン・ギャムツォ著)トランスビュー。
  • 入澤 崇 1986 「ヴァジュラパーニをめぐる諸問題」『密教図像』第4号。
  • 入澤 崇 1988 「ナーガと仏教」『密教図像』6: 68-50。
  • 入澤 崇 1999 「観無量壽経の背後にあるもの」『浄土教の総合的研究』(仏教大学総合研究所紀要 別冊)、pp. 111-133。
  • ヴァンヴェニスト、エミール 1987 『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集 II』(前田耕作監訳)言叢社。
  • 上山春平・梶山雄一編 1974 『仏教の思想 その原型をさぐる』(中公新書) 中央公論社。
  • 馬杉宗夫 1992 『大聖堂のコスモロジー:中世の聖なる空間を読む』講談社現代新書。
  • 馬杉宗夫 1998 『黒い聖母と悪魔の謎:キリスト教異形の図像学』講談社現代新書。
  • 梅原 猛監修 1989-1991 『人間の美術』学習研究社。
  • 江本嘉伸 1993、1994 『西蔵漂白』(上)(下) 山と渓谷社。
  • エリアーデ、ミルチャ 1968 『大地・農耕・女性  比較宗教類型論』堀一郎訳 未来社。
  • エリアーデ、ミルチャ 1969 『聖と俗  宗教的なるものの本質について』風間敏雄訳 法政大学出版局。
  • エリアーデ、ミルチャ 1971 『生と再生 イニシェーションの宗教意義』堀一郎訳 東京大学出版会。
  • エリアーデ、ミルチャ 1981 『聖なる時間と空間?宗教学概論(3)?』(久米博訳) せりか書房。
  • エリアーデ、ミルチャ 1990 『ホーニヒベルガー博士の秘密』直野敦・住谷春也訳 福武書店。

  • エルツ、ロベール 1980 『右手の優越:宗教的両極性の研究』吉田禎吾、内藤莞爾、板橋作美訳 垣内出版。
  • おおえまさのり 1974 『チベットの死者の書』講談社。
  • 大隅和雄・西口順子編 1989 『シリーズ 女性と仏教』平凡社。
  • 太田博太郎監修 1989 『図説日本の仏教 6 神仏習合と修験道』田邊三郎助責任編集 新潮社。
  • 大塚伸夫 2001 「『蘇婆呼童子請問経』に見られる初期密教修行者像について」『密教学研究』33: 37-74。
  • 大平健 1995 『やさしさの精神病理』岩波新書。
  • 大林太良 1973 『稲作の神話』弘文堂。
  • 大宮康男 1996 「浄瑠璃寺九体阿弥陀像造立考」『佛教芸術』224: 33-55。

  • 岡田明憲 1988 『ゾロアスターの神秘思想』講談社現代新書。
  • 奥山直司 2003 『評伝 川口慧海』中央公論社。
  • 小倉 泰・横地優子 2000 『ヒンドゥー教の聖典二編』東洋文庫 平凡社。
  • 小此木啓吾 1991 『エディプスと阿闍世』青土社。
  • 小此木啓吾・北山修編 2001 『阿闍世コンプレックス』創元社。
  • オットー、R. 1968 『聖なるもの』山谷省吾訳 岩波文庫。
  • 小野田俊蔵 1997 「チベット仏画の色材」『チベット仏教図像研究:ペンコルチューデ仏塔(国立民族学博物館研究報告別冊 18号)』(立川武蔵・正木晃編)pp. 359-372。

  • 小野田俊蔵 1999 「タンカの流派と描き方」『シリーズ密教 第2巻 チベット密教』春秋社、pp. 182-200.

  • カイヨワ、R. 1970 『遊びと人間』清水幾太郎, 霧生和夫訳 岩波書店。
  • 香川孝雄 1993 『浄土教の成立史的研究』山喜房仏書林。
  • 香川孝雄 1999 「『観無量壽経』の成立問題史考」『浄土教の総合的研究』(仏教大学総合研究所紀要 別冊)、pp. 13-38。
  • 香川孝雄編 1999 『浄土教の総合的研究』(仏教大学総合研究所紀要 別冊)仏教大学。
  • 風間喜代三 1978 『言語学の誕生 比較言語学小史』岩波新書。
  • 風間喜代三 1987 『ことばの生活誌  インド・ヨーロッパ文化の原像へ?』平凡社。

  • 風間喜代三 1990 『ことばの身体誌:インド・ヨーロッパ文化の原像へ**?』平凡社。
  • 梶山雄一 1995 「神変」『仏教大学総合研究所紀要』2: 1-37。
  • 梶山雄一 1996 『「さとり」と「廻向」』人文書院。
  • 梶山雄一編 1985-1986 『原始仏典』講談社。
  • 金岡秀友他編 1989 『仏教文化事典』佼成出版社。
  • 樺山紘一 1987 『歴史のなかのからだ』筑摩書房。
  • 上村勝彦 1981 『インド神話』東京書籍。
  • 辛島 昇 1992 『南アジア 地域からの世界史5』朝日新聞社。
  • 辛島 昇 1996 『南アジアの歴史と文化』(放送大学教材)放送大学教育振興会。
  • 河口慧海 1980 『チベット旅行記』(長澤和俊編)白水社。
  • 川崎信定 1976 「<チベットの死者の書>死後の生存と意識の遍歴」『エピステーメー』七月号、pp. 112-125。
  • 川崎信定 1980 「死後の生存と意識の遍歴  『チベットの死者の書』を考える」『仏教文化』10: 47-63。
  • 川崎信定 1989 『チベットの死者の書』筑摩書房。
  • 川崎寿彦氏 1983 『庭のイングランド』名古屋大学出版会。
  • 川崎寿彦 1987 『森のイングランド』平凡社。
  • 河東仁 2002 『日本の夢信仰』玉川大学出版部。
  • 河邑厚徳・林由香里 1993 『チベット死者の書 仏典に秘められた死と再生』NHK出版。
  • 木村重信 1982 『ヴィーナス以前』中公新書。
  • キュモン、ルランツ 1993 『ミトラの密儀』小川英雄訳 平凡社。
  • ギーブル、ロルフ 1981 「密教的実践における象徴をめぐる試論  月輪観を中心に」『東洋学術研究』20(2)。
  • ギンズブルグ、カルロ 1986 『ベナンダンティ  16-17世紀における悪魔崇拝と農耕儀礼』せりか書房。
  • クラーク、ケネス 1971 『ザ・ヌード 裸体芸術論 理想的形態の研究』高階秀爾・佐々木英也訳 美術出版社。
  • グリーンフィールド、スーザン 1999 『脳が心を生み出すとき』新井康允訳 草思社。
  • 黒田日出男 1986 『姿としぐさの中世史  絵図と絵巻の風景から』平凡社。
  • 黒田日出男 1996 『謎解き 洛中洛外図』岩波書店。
  • クレツリ、W.ランドルフ 2002 『仏教のコスモロジー』瀧川郁久訳 春秋社。
  • 桑山正進 1987 『大唐西域記』大乗仏典 中国・日本編9 中央公論社。
  • クーパー、J・C. 1992 『世界シンボル辞典』三省堂。
  • 小池寿子 1994 『死者たちの回廊  よみがえる「死の舞踊」』平凡社。
  • 小池寿子 1999 『死を見つめる美術史』ポーラ文化研究所。
  • 小泉袈裟勝編著 1990 『図説 単位の歴史辞典』柏書房。
  • 小泉和子・玉井哲雄・黒田日出男編 1996 『絵巻物の建築を読む』東京大学出版会。
  • 肥塚 隆・宮治昭編 1999 『世界美術大全集 東洋編14 インド(2)』小学館。
  • 肥塚 隆・宮治昭編 2000 『世界美術大全集 東洋編13 インド(1)』小学館。
  • コッテル、アーサー 1993 『世界神話辞典』左近司祥子訳 柏書房。
  • 小西正捷 1981 『人間の世界歴史 8 多様のインド世界』三省堂。
  • 五味文彦 1993 「絵巻の視線  時間・信仰・供養」『思想』829: 4-27。
  • 近藤 治 1977 『インドの歴史 新書東洋史6』(講談社現代新書)講談社。
  • ゴンブリッチ、E. H. 1979 『芸術と幻影』瀬戸康久訳 岩崎美術社。
  • 酒井紀美 2001 『夢語り・夢解きの中世』朝日新聞社。
  • ザクスル、F. 1980 『シンボルの遺産』松枝到他訳 せりか書房。
  • ザクスル、F. 1991 『土星とメランコリー 自然哲学・宗教・芸術の歴史における研究』晶文社。
  • 桜井邦朋 2000 『天才たちの宇宙像』吉川弘文館。
  • 定方 晟 1972 「仏典に於けるナーガ」『印仏研』20(1): 53-59。
  • 定方 晟 1973 『須弥山と極楽』(講談社現代新書) 講談社。
  • 定方 晟 1984 『阿闍世のすくい 仏教における罪と救済』人文書院。
  • 定方 晟 1989 『阿闍世のさとり 仏と文殊の空の教え』人文書院。

  • 定方 晟 1985 『インド宇宙誌』春秋社。
  • 定方 晟 1989 『阿闍世のさとり 仏と文殊の空のおしえ』人文書院。
  • 佐藤達生・木俣元一 2000 『大聖堂物語  ゴシックの建築と美術』河出書房新社。
  • 佐藤忠良他 1992 『遠近法の精神史  人間の眼は空間をどうとらえてきたか』平凡社。
  • サローヤン、W. 1987 『ママ・アイラブユー』岸田今日子・内藤誠訳 新潮社。
  • 佐和隆研 1962 『仏像図典』吉川弘文館。
  • 鎮目恭夫 1999 『人間にとって自分とは何か』みすず書房。
  • 島田茂樹 1999 「後期密教のマンダラ:異形の神ヘールカのコスモロジー」立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教 第1巻インド密教』春秋社、pp. 114-130。
  • ジャクソン、ディヴィッド 2006 『チベット絵画の歴史:偉大な絵師たちの絵画様式とその伝統』(瀬戸敦郎、田上操、小野田俊蔵訳)平川出版社。

  • ジャクソン、ディヴィッド 2008 『チベット絵画の技法と素材』(瀬戸敦郎、田上操、小野田俊蔵訳)佛教大学アジア宗教文化情報研究所。

  • シュヴァリエ、J.他 1996 『世界シンボル事典』大修館書店。

  • ショペン、G. 1996 「『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼  出家仏教に関する古くからの誤解」『大谷学報』76(1): 1-20 (平岡聡訳)。
  • ショペン、G. 2000 『インドの僧院生活』小谷信千代訳 春秋社。
  • 白川静 1984 『字統』平凡社。
  • 白川静 1987 『字訓』平凡社。
  • 白木利幸 2000 『こころを癒す巡礼参拝用語事典』小学館ライブラリー、小学館。
  • 末木文美士・梶山雄一 1992 『浄土仏教の思想 第2巻 観無量寿経 般舟三昧経』講談社。
  • 菅沼晃 1991 『佛教の受容と変容』全5巻 佼成出版社。
  • 杉本卓洲 1984 『インド仏塔の研究』平楽寺書店。
  • 杉浦康平・岩田慶治 1982 『アジアのコスモス+マンダラ』 講談社。
  • スクリーチ、タイモン 1998 『春画 片手で読む江戸の絵』高山宏訳 講談社選書メチエ。
  • スミス、N.『子どもの絵の美学』勁草書房。
  • 関根康正 1995 『ケガレの人類学:南インド・ハリジャンの生活世界』東京大学出版会。
  • セズネック、ジャン 1977 『神々は死なず:ルネサンス芸術における異教神』高田勇訳 美術出版社。
  • 高崎直道 1983 『仏教入門』東京大学出版会。
  • 高階秀爾 1995 『ピカソ 剽窃の論理』ちくま文庫。
  • 鷹巣 純 2007 「腐乱死体のイコノロジー―九相詩図像の周辺―」『説話文学研究』42: 125-132.
  • 高田 修、秋山光和、柳沢 孝 1967 『高雄曼荼羅』吉川弘文館。
  • 田賀龍彦 1974 『授記思想の源流と展開』平楽寺書店。
  • ダグラス、メアリ 1985 『汚穢と禁忌』塚本利明訳 思潮社。
  • 武田和昭 1995 『星曼荼羅の研究』法蔵館。
  • 武田佐知子編 1999 『一遍聖絵を読み解く』吉川弘文館。
  • 立川武蔵 1987 『曼荼羅の神々』ありな書房。
  • 立川武蔵 1990 『女神たちのインド』せりか書房。
  • 立川武蔵 1992 『はじめてのインド哲学』(講談社現代新書)講談社。
  • 立川武蔵 2002 『般若心経の新しい読み方』春秋社。
  • 立川武蔵、石黒 淳、菱田邦男、島 岩 1980 『ヒンドゥーの神々』せりか書房。
  • 立川武蔵・頼富本宏編「シリーズ密教」全4巻 春秋社。
  • 田中公明 1987 『曼荼羅イコノロジー』平河出版社。
  • 田中公明 1993 『チベット密教』春秋社。
  • 田中公明 2000 『活仏たちのチベット』春秋社。
  • 田中公明編 1998?2001 『ハンビッツ文化財団蔵 チベット仏教絵画集成 第1?3巻』臨川書店。
  • 田中公明 2001 『タンカの世界:チベット仏教美術入門』山川出版社。
  • 田中純男編 2000 『死後の世界  インド・中国・日本の冥界信仰』東洋書林。
  • 田中貴子 1993 『外法と愛法の中世』砂子屋書房。
  • 田中久男編 1993 『不動信仰』雄山閣出版。
  • 田辺勝美 1999 『毘沙門天像の誕生  シルクロードの東西文化交流』吉川弘文館。
  • 田辺三郎助 1986 『日本の美術 243 釈迦如来像』至文堂。
  • 田辺三郎助 1993 『日本の美術 330 飛天と神仙』至文堂。
  • 田辺三郎助 2001 『日本の美術 418 日本の宋元仏画』至文堂。
  • 谷川健一 1999 『隠れキリシタンの聖画』小学館。
  • 田村圓澄・黄壽永編 1985 『半跏思惟像の研究』吉川弘文館。
  • 玉城康四郎 1983 『仏教史1・2』山川出版社。
  • 千野香織、西 和夫 1991 『フィクションとしての絵画』ぺりかん社。
  • 辻直四郎 1967 『インド文明の曙  ヴェーダとウパニシャッド』(岩波新書)岩波書店。
  • 辻直四郎 1970 『リグ・ヴェーダ賛歌』(岩波文庫)岩波書店。

  • 辻直四郎 1978 『古代インドの説話  ブラーフマナ文献より』春秋社。

  • 辻直四郎訳 1979 『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 古代インドの呪法』岩波書店。
  • ツルティム・ケサン 1990 「<書評>『チベットの死者の書』川崎信定訳」『仏教学セミナー』51: 84-88。
  • 津田徹英編 2003 『日本の美術 443 中世の童子形』至文堂。
  • 寺田隆信 1999 『紫禁城史話 中国皇帝政治の桧舞台』中公新書。
  • 栂尾祥瑞 1975 「ユングのマンダラ・シンボル」『密教文化』111: 53-76。栂尾祥瑞 1986 『チベット・ネパールの仏教絵画』臨川書店。
  • 冨島義幸・高橋康夫 1996 「法成寺の塔について」『佛教芸術』228: 50-69。

  • 冨島義幸 2005 「九体阿弥陀堂と常行堂:尊勝寺阿弥陀堂の復元と位置づけをめぐって」『仏教芸術』283: 9-39。

  • 長尾雅人責任編集 1967 『大乗仏典』中央公論社。
  • 中沢新一 1993 『三万年の死の教え : チベット『死者の書』の世界』角川書店。
  • 中島敦 2001-2002 「悟浄出世」「悟浄歎異」『中島敦全集1』筑摩書房。
  • 長島信弘 1976 「遠似値への接近  右と左の象徴的分類に関するニーダムの所論をめぐって」『一橋論叢』77(3): 315-323。
  • 長野泰彦編 1999 『時間・ことば・認識』ひつじ書房。
  • 『ユリイカ』(臨時増刊号 特集 死者の書)第26巻第13号。
  • 中村 元 1958 『ブッダのことば:スッタニパータ』(岩波文庫)岩波書店。
  • 中村 元・早島鏡正・紀野一義 1963 『浄土三部経』(岩波文庫)岩波書店。
  • 中村平治 1997 『インド史への招待』吉川弘文館。
  • 波平恵美子 1984 『ケガレの構造』青土社。
  • 西岡直樹他 1989 『ネパール・インドの聖なる植物』八坂書房。
  • 西口順子 1987 『女の力  古代の女性と仏教』平凡社。
  • 西山美香 2008 「九相図の展開 小野小町と檀林皇后の<死の物語>」『国文学 解釈と鑑賞』73(12): 120-127.
  • ニーダム、R. 1993 『象徴的分類』みすず書房。
  • 根立研介 2006 『日本中世の仏師と社会 運慶と慶派・七条仏師を中心に』塙書房。
  • 萩尾望都 1965-1966 『百億の昼と千億の夜』光瀬龍原作 秋田書店。
  • 長谷川明 1987 『インド神話入門』(とんぼの本)新潮社。
  • 服部正明 1979 『古代インドの神秘思想 初期ウパニシャッドの思想』(講談社現代新書)講談社。
  • パノフスキー、E. 1987 『イコノロジー研究』(新装版)浅野徹他訳 美術出版社。
  • ハラー、H. 1989 『チベットの七年  ダライ・ラマの宮廷に仕えて』(福田弘年訳)白水社。
  • バクスター、チャールズ 1991 『世界のハーモニー』田口俊樹訳 早川書房。
  • 濱島正士 1992 『寺社建築の鑑賞基礎知識』至文堂。
  • 濱島正士 2001 『日本仏塔集成』中央公論美術出版。
  • 林 隆夫 1993 『インドの数学:ゼロの発明』中公新書。
  • 早島鏡正 1982 『インド思想史』東大出版会。
  • バルト、ロラン 1985 『明るい部屋:写真についての覚書』花輪光訳 みすず書房。
  • 東山明・東山直美 1999 『子どもの絵は何を語るか 発達科学の視点から』NHK出版。
  • 樋口隆康 1980 『バーミヤーンの石窟』同朋社出版。
  • 菱田邦男 1993 『インド自然哲学の研究』山喜房佛書林。
  • 日野西眞定 1999 「弘法大師と先祖信仰」『説話・伝承学』7: 11-26。
  • 平岡 聡 2001 「インド仏典に出没する龍(ナーガ)」『アジア遊学』28: 14-22。
  • 平川 彰 1974/1979 『インド仏教史』(上・下)春秋社。
  • 平川 彰・梶山雄一・高崎直道 1982-5 『講座大乗仏教』全10巻 春秋社。

  • 平川 彰 1989-1990 『平川彰著作集3・4 初期大乗仏教の研究』春秋社。
  • 平野 聡 2004 『清帝国とチベット問題:多民族統合の成立と瓦解』名古屋大学出版会。
  • ファン・ヘネップ、A. 1977 『通過儀礼』綾部恒雄、綾部裕子訳 弘文堂。
  • 福岡伸一 2007 『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)講談社。
  • 藤井恵介 1998 『密教建築空間論』中央公論美術出版。
  • フジタ・ヴァンテ編 1994 『チベット生と死の文化  曼荼羅の精神世界』東京美術。
  • 藤田宏達 1970 『原始浄土思想の研究』岩波書店。
  • 藤田宏達・桜部建 1994 『浄土仏教の思想 第1巻 無量寿経 阿弥陀経』講談社。
  • ブラッカー、C.、M.ローウェ 1976 『古代の宇宙論』矢島祐利・矢島文夫訳 海鳴社。
  • ブラウエン、M. 2002 『曼荼羅大全』森雅秀訳 東洋書林。

  • フリース、A.D. 1984 『イメージ・シンボル事典』山下主一郎他訳 大修館書店。

  • ブロック、マルク 1998 『王の奇跡』井上泰男他訳 刀水書房。

  • ホイジンガ、J. 1973 『ホモ・ルーデンス』中公文庫。
  • ホーヴィング、Th.  1999 『にせもの美術史』雨沢泰訳 朝日新聞社。
  • ボストン美術館 1991 『ボストン美術館東洋美術名品集』NHK出版。
  • 逸見梅栄 1935 『印度に於ける礼拝像の形式研究』東洋文庫。
  • 前田耕作 1986 『巨像の風景  インド古道に立つ大仏たち』(中公新書)中央公論社。
  • 松長有慶 1989 『密教 インドから日本への伝承』中公文庫。
  • 松長有慶 1991 『密教』(岩波新書)岩波書店。
  • 松長有慶 2000 『秘密集会タントラ和訳』法蔵館。
  • 松永有慶編著 2005-2006 『インド後期密教』春秋社。
  • 松本栄一(写真)・奥山直司(文) 1996 『チベット マンダラの国』小学館。
  • 真鍋俊照 1979 『タンカ  チベット・ネパールの仏画』同朋舎。
  • 真鍋俊照 1999 『邪教・立川流』筑摩書房。
  • 水野弘元 1972 『仏教用語の基礎知識』春秋社。
  • 三宅守常 1999 「中世の臨終行儀と明恵」『大倉山論集』44: 1-40。
  • 宮坂宥勝 1998 『宮坂宥勝著作集 第一巻仏教の起源』法蔵館。
  • 宮治 昭 1981 『インド美術史』吉川弘文館。
  • 宮治 昭 1992 『涅槃と弥勒の図像学:インドから中央アジアへ』吉川弘文館。
  • 宮治 昭 1996 『ガンダーラ 仏の不思議』講談社。
  • 宮治 昭 1999 『仏教美術のイコノロジー インドから日本まで』吉川弘文館。
  • 宮治 昭 2002 『バーミヤーン 遙かなり:失われた仏教美術の世界』NHK出版。
  • 宮田珠己 2004 『晴れた日は巨大仏を見に』白水社。
  • 宮元啓一 2002 『インド哲学七つの難問』講談社。

  • 宮元啓一・石飛道子 2003 『ビックリ!インド人の頭の中?超論理思考を読む』講談社。

  • 村田純一 1998 『新・哲学講義 4 「わたし」とは誰か』岩波書店。
  • 毛利 久 1961 『仏師快慶論』吉川弘文館。
  • 本川達雄 1992 『ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』(中公新書)中央公論社。
  • 森 雅秀 1991 「インド密教儀礼における水」『国立民族学博物館研究紀要』15(4): 1013-1047。
  • 森 雅秀 1991 「十忿怒尊のイメージをめぐる考察」『仏教の受容と変容 3 チベット・ネパール編』立川武蔵編 佼成出版社、pp.293-324。
  • 森 雅秀 1993 「賢劫十六尊の構成と表現」『宮坂宥勝博士古稀記念論文集インド学密教学研究』法蔵館、pp. 909-937。
  • 森 雅秀 1994 「「チベットの死者の書」とは何か」『ユリイカ』第26巻第13号 pp. 30-39。
  • 森 雅秀 1996 「マンダラの形態の歴史的変遷」立川武蔵編『マンダラ宇宙論』法蔵館、pp. 101-124。
  • 森 雅秀 1997 『マンダラの密教儀礼』春秋社。
  • 森 雅秀 1999 「集会樹の造型と儀礼」『印度学仏教学研究』47(2): (194)-(201)。
  • 森 雅秀 1999 「マンダラの形と機能」立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教 第2巻チベット密教』春秋社、pp. 135-160。
  • 森 雅秀 1999 「灌頂儀礼」立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教 第1巻インド密教』春秋社、pp. 194-208。
  • 森 雅秀 2000 「解体されるマンダラ タンカの画面構成に関する一考察」『加藤純章博士還暦記念論集 アビダルマ仏教とインド思想』春秋社 pp. 373-386。
  • 森 雅秀 2001 「仏教における殺しと救い」立川武蔵編『癒しと救い:アジアの宗教的伝統に学ぶ』 玉川大学出版部、pp. 154-171。
  • 森 雅秀 2001 「ネパール国立古文書館所蔵『百八観音白描集』」『密教文化』206: 56-107。
  • 森 雅秀 2002 「インドの不空羂索観音像」『佛教藝術』262: 43-67。
  • 森 雅秀 2002 『曼荼羅大全』東洋書林。
  • 森 雅秀 2003 「「見ること」による救い」『PSIKO』30: 40-43。
  • 森 雅秀 2003 「空海の芸術観:芸術と儀礼」『密教の聖者 空海』(日本の名僧4)吉川弘文館、pp. 184-200。
  • 森 雅秀 2004 「インド密教における聖地と巡礼」『東洋文化研究所紀要』144: 177-202。
  • 書いたことがあります。
  • 森 雅秀 2004 「チベットのポン教における聖なるものの形」頼富本宏編『聖なるものの形と場』法蔵館、pp. 423-451。

  • 森 雅秀 2007 「日本人はマンダラをどのように見てきたか」『点から線へ』50: 78-102。

  • 森 雅秀 2008 「密教仏の形成」『インド世界への憧れ:仏教文化の源郷を求めて』(シルクロード・奈良国際シンポジウム記録集 No. 9)pp. 86-92.

  • 森 雅秀 2008 『マンダラ事典 100のキーワードで読み解く』春秋社。

  • 森 雅秀 2008 「大地にひそむ龍とナーガ:比較儀礼研究の可能性」『明日の東洋学』(東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター報)20: 2-5.

  • モース, M.、ユベール, H. 1983 『供犠』小関藤一郎訳 法政大学出版局。
  • 柳沢 孝(監修) 1994 『東寺の両界曼荼羅 ---- 連綿たる系譜・甲本と西院本』東寺宝物館。
  • 矢野道雄 1986 『密教占星術』東京美術。
  • 矢野道雄 1992 『占星術師たちのインド』(中公新書)中央公論社。
  • 矢野道雄編 1980 『インド天文学・数学集』朝日出版社。
  • 山折哲雄 1987 「仏教的世界観と民俗的世界観」『仏教民族学大系 3 聖地と他界観』(桜井徳太郎編)名著出版、pp. 267-279。
  • 山口瑞鳳 1987-1988 『チベット(上・下)』東京大学出版会。
  • 山口昌男 1975 『文化と両義性』岩波書店。
  • 山口益他訳 1976 『大乗仏典 6 浄土三部経』中央公論社。
  • 山崎元一 1996 『古代インドの文明と社会』(世界の歴史第3巻)中央公論社。
  • 山崎利男 1985 『悠久のインド ビジュアル版 世界の歴史 4』講談社。
  • 山下博司 1997 『ヒンドゥー教とインド社会』山川出版社。
  • 山田明爾 1967 「観仏三昧と三十二相  大乗実践道成立の周辺」『仏教学研究』24: 27-48。
  • 山本陽子 2006 『絵巻における神と天皇の表現 見えぬように描く』中央公論美術出版。
  • 柳澤 孝 2005 「園城寺国宝金色不動明王画像(黄不動)に関する新知見:不動明王画像修理報告」『美術研究』385: 135-150.
  • 山野智慧 2000 「初期密教経典における金剛手」『密教学研究』32: 55-72。
  • 山野智慧 2000 「『大宝積経』「密迹金剛力士会」の一考察」『智山学報』50: 41-57。
  • ヤンチェン・ガロ撰述 ; ラマ・ロサン・ガンワン講義 1994 『ゲルク派版チベット死者の書』平岡宏一訳 学研。
  • ユング、C. G. 1956 『人間心理と宗教』(ユング著作集 4)濱川祥枝訳 日本教文社。
  • ユング、C. G. 1976 『心理学と錬金術』池田紘一・鎌田道生訳 人文書院。
  • ユング、C. G. 1982 『元型論 : 無意識の構造』林道義訳 紀伊國屋書店。
  • ユング、C. G. 1983 『東洋的瞑想の心理学』湯浅泰雄・黒木幹夫訳 創元社。
  • ユング, C. G. 1991 『個性化とマンダラ』林道義訳 みすず書房。
  • ユング, C. G.、M-L.フォン・フランツ 1990 『アイオーン』野田倬訳 人文書院。
  • 養老孟司 2003 『バカの壁』新潮社。
  • 横井 清 1988 『的と胞衣  中世人の生と死』平凡社。
  • 吉田洋一 1979 『零の発見:数学の生いたち』(改訂版)岩波新書。
  • 吉野惠子 2004 「弥勒菩薩下生年代考」『東方』19: 82-93。
  • 頼富本宏 1984 『庶民のほとけ  観音・地蔵・不動』NHK出版。
  • 頼富本宏 1985 『マンダラの仏たち』東京美術。
  • 頼富本宏 1991 『曼荼羅鑑賞の基礎知識』至文堂。
  • 頼富本宏 1992 「インド現存の金胎融合要素」『密教学研究』24: 11-30。
  • 頼富本宏・下泉全暁 1994 『密教仏像図典 インドと日本のほとけたち』人文書院。
  • ライマー、ラス 1995 『隔絶された少女の記録』片山陽子訳 晶文社。
  • 柳 宗玄・中森義宗編 1990 『キリスト教美術図典』吉川弘文館。
  • リンジン、P. 2000 『八十四人の密教行者』杉本恒彦訳 春秋社。
  • ル・ゴッフ 1988 『煉獄の誕生』渡辺香根夫・内田洋訳 法政大学出版局。
  • ルルカー、M. 1991 『象徴としての円』竹内章訳 法政大学出版局。
  • ディ・レオー、J.H. 1999 『絵にみる子どもの発達 分析と統合』白川佳代子・石川元訳 誠信書房。
  • ローソン、F. 1992 『聖なるチベット 秘境の宗教文化』森雅秀・森喜子訳 平凡社。
  • 若桑みどり 1984 『薔薇のイコノロジー』青土社。
  • 若桑みどり 1992 「ルネサンス的空間の崩壊  マニエリスムとバロックへの道」『遠近法の精神史  人間の眼は空間をどうとらえてきたか』平凡社、pp. 149-222。
  • 和多秀乘(昭夫) 1972 「高野山の二十五三昧式」『仏教文学研究』11: 325-360。
  • 渡瀬信之 1990 『マヌ法典』中央公論社。

  • 渡瀬信之 1991 『マヌ法典』(中公文庫)中央公論社。

  • 渡辺照宏 1967 『お経の話』(岩波新書) 岩波書店。
  • 渡辺照宏 1974 『仏教 第二版』(岩波新書) 岩波書店。
  • 「国宝と歴史の旅 8 塔 形・意味・技術」『朝日百科 日本の国宝 別冊』朝日新聞社。
  • 『不動堂と八大童子像 平成の大修理 国宝不動堂落慶記念展』高野山霊宝館 1999.
  • 『興福寺 五重塔内陣・東金堂後堂と旧食堂遺構』 2000 小学館スクウェア
  • 『釈迦信仰と清凉寺』京都国立博物館1982。

  • 『図説 日本の仏教』新潮社。
  • 『日本の仏像大百科』ぎょうせい。
  • 『魅惑の仏像』毎日新聞社。
  • 『日本の古寺』保育社。
  • 『仏教文化事典』佼成出版社。
  • シリーズ「アジア仏教史」佼成出版社。
  • 『講座大乗仏教』春秋社
  • Allinger, Eva. 1999. The Green Tara as Savaiouress from the Eight dangers in the Sumtsek at Alchi. Orientations 30(1): 40-44.
  • Gonda, J. 1980 Vedic ritual : the non-solemn rites. Leiden : E. J. Brill.
  • Harrer, H. 1953, 1954 Seven years in Tibet. New York : Dutton.
  • Jackson, David & Janice 1984 Tibetan Thangka Painting: Methods & Materials. London: Serindia Publications.
  • Liebert, Gosta 1976 Iconographic Dictionary of the Indian Religions. Studies in South Asian Culture Vol. 5 Leiden: E. J. Brill.
  • Mankodi. Kirit 1991. The Queen's stepwell at Patan. Bombay : Franco-Indian Research.
  • Mori, M & Y. Mori  1995. The Dev?m?h?tmya Paintings Preserved at the National Archives, Kathmandu. Bibliotheca Codicum Asiaticorum No. 9, Tokyo: The Centre for East Asian Cultural Studies for Unesco.
  • Staal, F.  1979 The Meaninglessness of Ritual. Numen 26: 2-22.
  • Thurman, R. A. F. 1994 The Tibetan Book of the Deat: Liberation through Understanding in the Between. London: Thorsons.